『減塩モニタ』は1日の塩分摂取量を簡単に測定できる機器です。 高血圧や腎機能に不安がある方、減塩食に関心をお持ちの方など塩分コントロールにお悩みのみなさまに減塩モニタをおすすめします。

トップ:『減塩モニタ』とは

毎日どれくらい塩分をとっているか簡単に調べる方法があります。

『減塩モニタ』:クリックで拡大


[check]『忙しい朝でも簡単たったの15秒!』 …だから毎日続けられる

[check]『デジタル表示でひと目でわかる!』  …だから毎日続けられる

[check]『お手入れはさっと水で流すだけ!』  …だから毎日続けられる


日本人は塩分とりすぎ。あなたの塩分摂取量多すぎませんか?


[check]塩分のとりすぎは高血圧を悪化させ脳、心疾患の引き金になります

[check]家庭で血圧と塩分摂取量を計測し、高血圧の予防に努めましょう

[check]まずは1日の塩分摂取量10gを目指しましょう

90%,塩分多過ぎ

食塩10g

食塩10gはどれくらい?

『減塩モニタ』なら面倒な塩分計算は一切不要! ご家庭で簡単に正確な塩分量を測定できます。

塩分摂取量と推奨値

日頃から栄養バランスに気を配っている人でも、知らないうちに塩分をとりすぎています。日本人の1日の平均塩分摂取量は男性12.0g、女性10.3gで、各機関の推奨値を上回りWHOの掲げる塩分摂取量との差は2倍以上。年代別にみると特に50代以上の中高年では、男女ともに平均を大きく上回っています。 (厚生労働省:「平成19年国民健康・栄養調査結果」より)


食品に含まれる塩分量

産経新聞(2010/4/6)によると、「ヘルシーと注目される日本食だが、握りずし(8個)3.7g、とんかつ5gと多くの塩分が含まれ、日本人の食塩過剰摂取の一因にもなっている」と伝えています。
日本の食文化に欠かせないしょうゆ、みそ、漬物、塩干物には多くの塩分を含んでおり、いま以上の減塩をどう実現するのか”悩ましい問題”と結んでいます。



こんな方に『減塩モニタ』をおすすめします。


[check]減塩指導を受けている方や以下の疾患をお持ちの肉親がいる方

■高血圧 ■糖尿病 ■CKD ■心疾患 ■脳疾患 ■胃がん ■妊娠中の方

[check]生活習慣病(または予備軍)の方や運動不足で外食が多い方

[check]家族のために減塩食をはじめたがその効果を知りたい方

厚生労働省では1日当たりの食塩摂取の目標値を「成人男性が10g未満」「成人女性が8g未満」と定めています。塩分を過剰に摂取すると、高血圧をはじめとする生活習慣病の原因にもなります。手遅れになる前に塩分摂取量をご自身で把握して、食生活の改善につなげることがとても重要です。



  • 減塩トピックス
  • ご注文

製品活用ガイド

『減塩モニタ』がNHKで紹介されました

減塩モニタを使用した事例が紹介されます。実際に使用した患者さんも登場し、どのように役に立ったかを具体的にお話します。

おすすめ
(放送局 NHK教育テレビ(Eテレ)
番組名 「ここが聞きたい 名医にQ」タイプ別が効く!高血圧対策
放送日時 2012年6月16日(土) 20:00~20:45
番組内容 最新の高血圧対策や治療法を患者さんのケースで紹介

番組HP:http://www.nhk.or.jp/kenko/drq/archives/2012/06/0616.html
番組動画:動画放送は終了いたしました。

NHKオンライントップページ:http://www.nhk.or.jp/


健康情報

高血圧
日本人の3大死因は、がん、心臓病、脳卒中で、この3つの疾患で全体の6割程度を占めています。最近の研究では、日本人の脳、心臓疾患の最大の危険…(続きをみる)

パンパン型
「パンパン型」とは、血液量が過剰になり、全身に行き渡らせるためにポンプ(心臓)の圧力(血圧)が高くなるタイプです。このタイプに関係が深いのが…(続きをみる)

ギューッと型
「ギューッと型」は、血管がギューッと収縮し、血液の流れに支障が出るため心臓がスムーズに血液を流そうとして勢いを増すことによって血圧が上がる…(続きをみる)

コレステロール
コレステロールは体内の細胞膜を作ったり、ホルモンの原料となったりする人体に不可欠の成分です。必要量の70~80%は肝臓で作られ、不足分は食物…(続きをみる)

メタボリック
内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といい…(続きをみる)

糖尿病
糖尿病はすい臓から分泌されるインスリンが不足したり、働きが悪くなることで、血糖値(血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度)が病的に高い状態をさす…(続きをみる)

心臓病
心臓病とは特定の疾患を言うのではなく心臓の疾患の総称で、心疾患とも呼ばれます。心不全(心臓の血液拍出が不十分であり、全身が必要とするだけの…(続きをみる)

脳卒中
Q:そもそも脳卒中っていうのは、どういう病気なんだい?
A:脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞…(続きをみる)

慢性腎臓病(CKD: Chronic Kidney Disease)
20歳以上の成人の8人に1人が持つと云われる新たな国民病で、慢性腎臓病が進行すると、夜間尿、むくみ、貧血、倦怠感、息切れ等の症状が現れます。…(続きをみる)

クレアチニン
クレアチニンとは、筋肉内でエネルギーを発生させる際にクレアチンという物質から作られます。このクレアチニンの血中濃度・尿中濃度は、腎機能の指標…(続きをみる)

おすすめ 「メタボリック寒天ダイエット」 杤久保(とちくぼ)修先生が執筆されました。

おすすめ 「減塩ブログ」  減塩や健康に役立つ情報を提供しています。


減塩食のレシピ

にいがた減塩ルネサンス運動「おいしい!かんたん!減塩メニュー」をご紹介しています。

タンドリーチキン

写真の拡大 クリックすると大きな画像でご覧いただけます。



powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional